植物のリン酸吸収を促進する土壌改良資材であるマイコス菌根菌は、カビの一種で土壌中に「樹枝状体」を形成し、植物の根に感染して先端を細かく枝分かれさせた根はり構造を作り出します。
稲の根にマイコスを感染させると、土壌中に張りめぐらせた菌糸からリン酸を吸収し、クモの巣のような樹枝状体をつくりだし、宿主である稲と共生するためにそれらを供給します。逆に稲が光合成で生成する糖などのエネルギーをおすそわけしてもらい共生します。
マイコスに感染させ、水が極端に不足する乾田で実験してみますと、樹枝状体が形成され、生育に必要な水分と栄養分をまかなえることが判明しました。また、草丈が低くなり登熟も早いことから、毎秋に懸念される台風での倒伏や稲穂の沈水も防止できます。